久しぶりにマネー情報の記事です。
いよいよ2019年10月1日から始まる予定である消費税増税ですが、これに伴い「キャッシュレス・消費者還元事業」というものが始まるのは知っている方も多いかと思います。
この記事は、増税後も「Kyash」を使うべきなのか?ということについて書いたものです。
「キャッシュレス・消費者還元事業」とは?
ざっくり言うと、キャッシュレス決済をすることで、対象店舗によって、2~5%のポイント還元を受けられる制度です。中小企業での決済だと5%、フランチャイズなどの決済だと2%、大企業などは0%(還元なし)となっています。
「Kyash」はキャッシュレス還元の対象になる?
結論から言いますと、「なります」。
根拠は「Kyash」の公式ホームページです。
参考リンク:
10月1日より「Kyashポイント」がスタート。同時にキャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元... - Kyash NEWS
ポイントの付与方法
還元方法は決済方法によって異なりますが、「Kyash」の場合は下記の通りです。
付与方法
Kyashポイントとして付与されます。
付与タイミング
売上が確定したお取引に対し、1日1回まとめて付与いたします。
決済日が異なるお取引でも付与のタイミングは同時になることがございます。
決済時は仮売上となりますので、確定まで数日かかる場合がございます。
ポイントがすぐに還元されるのは良いですね。
※いずれもKyash公式ページより引用
キャッシュレス・消費者還元事業に関するよくある質問 – Kyash HELP
Kyashは改悪しても、お得には変わりない
2019年10月をもって、Kyashのポイント還元率はそれまでの2%から1%に改悪となりますが、だからといってKyashを使うのをやめる必要はありません。
なぜかというと、Kyashの最大のメリットは、Kyash及び登録クレジットカードでそれぞれポイントを獲得できることにあるからです。
このようにポイントを二重取りできるサービスで、Kyashよりも還元率が良く使い勝手のいいものを私は知りません。
たとえば、クレジットカードの還元率1%(楽天カードなど)をKyashを紐づけているのだとすれば、
- Kyashによる還元1%
- クレジットカードによる還元1%
- キャッシュレス還元0%、2%、5%
により、合計で2~7%の還元となります。
Kyashを利用しない場合は、これが1~6%となるだけなので、カード決済をする場合には、Kyashを使った方が1%常にお得になります。
まとめ
- 消費税増税後も「Kyash」を使った方がお得
- ポイント還元は改悪したけどそれでもお得なことには変わりない
Kyashがキャッシュレス還元に対応していないなら、使うメリットが薄いなと思って調べてみたら、公式がしっかり「対応する」と書いていたので、安心して使うことができます。
以上、増税後もKyashを使った方がお得ですよ、という記事でした。
他のお得な記事など
国民年金の学生納付特例はいつ納付するのがいちばんお得なのか? 社会人2年目に追納してちょっと後悔したという記事です。
国民年金の2年前納はリボ払いで安心という案内が来てビックリした話です。