映画エヴァンゲリオンの最終章がめちゃめちゃ良かったので感想とちょっとした考察のようなものを書きました。ネタバレを含みますので未視聴の方はご注意ください。
※なお映画館で見た後の記憶に基づいて書いたものですので、紹介している台詞や描写などが正確ではない可能性があります。
以下、ネタバレ
あの「電車」は何だったのか
終盤に登場する電車。
車内にはシンジ君とゲンドウが乗っていましたが、ゲンドウは途中で降りていきます。電車はいわゆるゲンドウたちの心理描写であって、ゲンドウはいままでずっと「電車」に乗りつづけていたこと、そして物語の最後でついに「電車」から降りることができたことが示されていました。
あの「電車」が何を意味しているのか。もちろんいろいろな解釈があると思いますし、私もなかなか上手く言葉にできないのですが、ひとつ確かなのは、ゲンドウはいままでずっとあの「電車」に乗り、走りつづけて、自分の追い求める終点を目指していたということです。
もともとゲンドウが求めていた終点というのは、おそらく妻であるユイの復活でした。しかし彼は息子であるシンジ君と向き合い、話し合った末に、終点に辿り着く前にその「電車」を降ります。そのとき、作中でも言及されていたように、ゲンドウは「自分は本当はユイを見送りたかったのだ」と気付きます。ゲンドウは物語の果てについにユイの死を受け入れ、ユイを見送ることで、自らの心にひとつの決着をつけました。ゲンドウが「電車」を途中で降りたというのは、つまりそういうことなんじゃないかな、と思います。
そしてあの「電車」を途中で降りたのはゲンドウだけではありません。カヲル君もまたそうでした。カヲル君の場合は自分の意思というよりは、ゼーレの意思によって終わりのない「円環」のレールを走りつづけていましたが、そんな彼もついに「電車」から降りることが許されます。そして物語のラストでは、いままで執着していたシンジ君とではなく綾波レイといっしょにいる場面が映されます。あの結末は、カヲル君が「円環の電車」から降りて、シンジ君との因果から解放された世界を、自分の意思で生きていけるようになった何よりの証なのかもしれません。
ゲンドウの物語としての側面
エヴァンゲリオンはシンジ君の成長物語として描かれている側面もありますが、作中で成長(という表現が適切なのかは分からないところですが)しているのは何も彼だけではありません。他者を拒絶し、ユイにだけ心を開いていたゲンドウが、最後はついに息子であるシンジ君に心を開きました。そもそもゲンドウがシンジ君を遠ざけていたのは、自分には息子といっしょにいる資格がないからだと考えていた…というような述懐がありましたが、それはあくまでも表層的なものであって、ゲンドウは息子であるシンジ君にもある種の「恐れ」を抱いていることは、ゲンドウがシンジ君に対してATフィールド(心の壁)を作ったときにも示されていました。
ゲンドウが他者を拒絶していたのは、他者に興味がなかったという単純なものではなく、他者にある種の恐れを抱き続けていたからであって、だからこそその心の壁(ATフィールド)の中に唯一入ってきた妻・ユイのことが忘れられなかったのでしょうし、ユイに対して強い執着をしていたのでしょう。しかしそんなゲンドウも、最後には息子であるシンジ君に心を開き、ユイを見送り、ユイとともに果てます。ゲンドウにとって、これ以上にない、ハッピーエンドであったように思います。
シンジはそっくりさんに名前を付けられなかったけど…
シンジ君の成長物語で言えば、私が好きなのは二つあります。
一つは、心がバッキバキに折れていたシンジ君が、ついに綾波のそっくりさんに押されて涙したときです。そのとき、シンジ君はニアサードインパクトを引き起こした自分自身に激しい罪悪感を覚えていたわけですが、出てきた言葉はただ自分を責めるだけの台詞ではありません。「なのに、みんな優しくしてくれる」。自己嫌悪で完結しつづけ、心の壁を作りつづけていたシンジ君。周囲の人たちの優しさに気付き、みんなのいるところに戻ってきた彼は、間違いなく前よりも成長していました。
もう一つは「綾波のそっくりさん」から名前をつけてほしいと頼まれたあのエピソードです。シンジ君はけっきょく最後まで「そっくりさん」に名前をつけることはできませんでした。一見すると「名づけられなかった」という事実は、そっくりさんを「綾波として受け入れる」のか「綾波ではない存在として受け入れる」のかを「決められなかった」というネガティブな印象を抱くかもしれません。私も決められないと言うシンジ君の言葉を聞いて、「やっぱり決められないよね…」と一瞬思いましたが、それを聞いた綾波のそっくりさんは悲しがることもなく、むしろ嬉しそうにこう返します。「考えてくれて嬉しい」と。そこで私はハッとなりました。ああ、これでいいんだ、と。
自分の頭で考えること。
それは本作において重要なカギのうちの一つだったと思います。エヴァ破でアスカが使徒になってしまったとき、シンジ君は彼女を助けることもできず、殺すこともできませんでしたが、それは単に「助けられなかった」からでも「殺せなかった」からでもありません。物語の終盤で「なぜ自分がシンジを殴りたかったのか分かる?」というアスカの問いに、シンジ君は答えます。「責任を負うのが嫌で、自分で考えて決めることを放棄したから」。
シンジ君がずっと逃げていたのは、「自分の頭で考える」ということであって、それを自覚した彼は、物語の最後に「自分の意思で落とし前をつける」ことを決めます。自分で考えて決めたことだからこそ、シンジ君はもう逃げません。物語の最後でエヴァに乗ったのは父に認められたいからではなく、自らがそう決めたからです。自分の殻に閉じこもることをやめ、いままで苦手だったお父さんを前にしても、真っすぐに立ち向かっていき、最後にはお父さんの魂に、そして世界に救済を与えるのです。
それだけでも私の涙腺はかなり崩壊しかかっていたのですが、とどめを刺されたのはシンジ君の母であるユイが、シンジ君の身代わりになり、ゲンドウとともに消えていくあの瞬間です。「このためにずっといてくれたんだね」。あの結末こそが、息子を愛し、夫を愛したユイの選んだものだったのでしょう。
アスカが半裸で生活していた理由
アスカはケンスケの家で過ごしているときも胸をさらけだすような半裸の格好をしていました。しかも過去作とは違って、シンジ君に見られてもまったく羞恥心を覚えている様子がありません。なぜアスカはあんな半裸の格好をしていたのでしょう?
いわゆるサービスシーン、というわけではないと思うのです。
アスカは髪の毛しか成長せず、睡眠も必要としない体になっていること=人間ではなくなりつつあることが示されていました。つまり人間から逸脱しつつあるアスカは、人間らしい羞恥心も感じなくなってきていた、あるいは自ら人間らしい部分を「もうどうでもいいや」と捨てていたのではないでしょうか。
アスカはシンジ君に全裸を見られてもまったく動じることなく、隠そうともしていませんでしたが、それもまた同じ理由だと思います。が、そんなアスカを見て、大人になったケンスケはさっとタオルをかけて裸を隠します。さり気ないシーンでしたが、ケンスケがアスカのことを同じ人間として接していることが読み取れるシーンでした。
研究者としてのケンスケはおそらくアスカが人間から逸脱しつつあることなど他の人たちよりも詳しく承知していたと思いますが、それでも人間として分け隔てなく接するケンスケにアスカが心を許していたのは、彼のことを「ケンケン」と呼んでいたことからもうかがえますし、だからこそラストでアスカを迎えにきた「ぬいぐるみ」の中にはケンスケがいたのだと思います。
ラストでシンジがマリと一緒にいた理由
ラストシーン。
肉体的に少し成長して声変わりもしたシンジ君のそばにいるのはマリでした。シンジ君が綾波でもなくアスカでもなくマリと一緒にいるのを見て、「なぜ?」と感じた方は少なからずいると思います。私も初めは「なぜマリなんだろう?」と思ったんですが、よくよく考えてみると「マリでなければならなかった」んだなと思い至りました。
綾波レイは作中でも明示されていた通り、シンジ君に対して行為を寄せるようにある種のプログラミングがされています。「だとしてもそれで良い」、と綾波のそっくりさんは言っていましたし、それもまた一つの答えではあるとは思います。ですが終盤、シンジ君は綾波に対して、自分の好きなように生きたら良いと言葉をかけるシーンがありました。ゲンドウや大人たちの思惑によって運命を握られていた綾波レイは、それによってついに自分自身の意思によってその人生を歩むことになります。あのラストシーンで綾波レイがシンジ君の傍にいないことが、彼女が自分自身の意思で人生を歩んでいる何よりの証拠であったのではないでしょうか。(それは前述した通りカヲル君にも同じことが言えます)。
また綾波レイとカヲル君は最後のシーンでシンジ君たちのいるホームとは反対側にいました。あれはまさに、シンジ君とは違う道を選んだことを、自分達自身の意思によって歩む道を選んだことを暗示しているのだと思います。
シンジ君がアスカといっしょにいなかったのもおそらく同じです。
アスカはシンジ君のことが「好きだった」と作中で告白していましたが、あれは過去形です。シンジ君もまた、アスカのことが「好きだった」と告白していましたが、やはり過去形です。十四歳のときの二人が惹かれ合っていたのは事実ですが、成長すると、そうではなくなるわけです。
思うに、十四歳のころの二人が惹かれ合っていたのは二人が「似ていた」からではないでしょうか。シンジ君は父・ゲンドウから期待されることも認めてもらうこともない孤独な日々を過ごしていましたし、アスカは幼いころから心の拠り所になるのが「ぬいぐるみ」だけだったと示されていました(後にその「ぬいぐるみ」はケンスケに変わる)。「認めてもらう」という経験が乏しかったアスカは、エヴァに乗ることが自分の存在意義なのだと定義していましたし、十四歳の彼女にとってはそれがほとんど唯一のアイデンティティだったのだとうかがえます。そしてシンジ君がもともとエヴァに乗っていたのも、「父に認めてもらうため」でした。つまり二人がラストでいっしょにいなかったのは、二人がそれぞれ成長し、自分で自分を認められるようになったことの証左なのです。
またマリはシンジ君のことをエヴァのパイロットとしてではなく、第三の少年としてでもなく、シンジ君としていつも気遣っていました。たとえば、アスカがシンジ君に対して怒っていたのは責任逃れのために自分を助けることも殺すことも選ばなかったからだ、ということが判明するあのシーンでは、反省の弁を表明するシンジ君に対して、「シンジ君はよくやったよ」と労りの言葉をかけています。つまりエヴァパイロットの中だけではマリだけがシンジ君のことを「一人の少年」としてずっと見続けていたわけで、だからこそ二人は最後いっしょにいたのだと思います。
シンジ君たちが最後に辿り着いたあの世界はエヴァンゲリオンが存在しない世界です。言い方を変えれば、「エヴァンゲリオンが必要ではない世界」とも言えます。アスカにとってエヴァは必要でした。それが彼女の存在意義だったから。綾波レイにとってもエヴァは必要なものでしたし、シンジ君にとってもそうでした。そんな彼らが様々な人たちと交流する中で、自らの心の壁を開いていき、自分で自分を認められるようになり、自分の人生を自分で歩めるようになったからこそ――エヴァが必要ではなくなり、エヴァのない世界が実現したのではないでしょうか。
さらば、全てのエヴァンゲリオン。
映画のキャッチコピーにもなっており、作中でもシンジ君が同じように口にしていたその言葉は、そういう意味もあったのかな、なんてことを考えています。
映画といえばいまAmazonプライムビデオでも無料配信中のプリキュアの映画がめちゃくちゃ良くて、1万字弱かけて記事を書いてます。
<宣伝です>
劇場版は漫画版(貞本義行)を彷彿とさせる場面もいくつかありました。もしまだ未読であれば漫画版もおすすめです。